いろいろ考えたけど、やはり現状は
ちょい気になるをコツコツかき集めるほうが
ネタ切れに困らない & 確実性が確保できるねという結論(謎)
2023年12月
より具体的に言うと全体の利用者数は順調に減っているので
より具体的に言うと全体の利用者数は順調に減っているので
ごく一握りはより盛り上がってるようにみえて
実は先細りになっていってるという実態(謎)
これは●うつべさんとかにも言えることなんだけど
問題は消えた方々はいったいどこに移っていったのか謎なことである💥
ごく一握りはより盛り上がってるようにみえて
実は先細りになっていってるという実態(謎)
これは●うつべさんとかにも言えることなんだけど
問題は消えた方々はいったいどこに移っていったのか謎なことである💥
インプレッションの可視化はよりインフルエンサーの
インプレッションの可視化はよりインフルエンサーの
アクセスの集中で収益率を高めさせる効果がある反面
新規とかマイナー路線な利用者を全部切り捨てる
焼き畑農法みたいな施策だと
いまさらながら語ってみる。
まーつまり将来性は💥
アクセスの集中で収益率を高めさせる効果がある反面
新規とかマイナー路線な利用者を全部切り捨てる
焼き畑農法みたいな施策だと
いまさらながら語ってみる。
まーつまり将来性は💥
短時間で整ったものも即席生成できる、
短時間で整ったものも即席生成できる、
というのが一要素と考えるべきで
すべてに商品価値を求めなければならない、
という考えをまずは捨てるべきだろう。
ほとんどの場合はそこまで価値を高められないし、
求められてもいない。大事なのはやはりどう組み合わせるかだね(謎)
というのが一要素と考えるべきで
すべてに商品価値を求めなければならない、
という考えをまずは捨てるべきだろう。
ほとんどの場合はそこまで価値を高められないし、
求められてもいない。大事なのはやはりどう組み合わせるかだね(謎)
久しぶりにSpuSpu.jpの再開を、というより
久しぶりにSpuSpu.jpの再開を、というより
いんすます市とは方向性変えてこうかと考えてるけど
そこに生成AI系を入れるかどうか悩んでる
ぶっちゃけ将来性考えるのならクリーンさよりも
方向性と客観的な評価を考慮して構成し直すので
どこかのご都合主義に合わせては
絶対に作らないとだけは言える(謎)
いんすます市とは方向性変えてこうかと考えてるけど
そこに生成AI系を入れるかどうか悩んでる
ぶっちゃけ将来性考えるのならクリーンさよりも
方向性と客観的な評価を考慮して構成し直すので
どこかのご都合主義に合わせては
絶対に作らないとだけは言える(謎)
一応てがろぐ用にレンタルサーバー無料お試し期間で用意してたけ…
一応てがろぐ用にレンタルサーバー無料お試し期間で用意してたけど、
なんだかんだけ普通にいろいろ使いそうなので契約。
ここはperlが使えるから、
ほかにやりたいことでてきたら
追加導入してく可能性
なんだかんだけ普通にいろいろ使いそうなので契約。
ここはperlが使えるから、
ほかにやりたいことでてきたら
追加導入してく可能性
やはり生成AIもやっていきたいのでビデオカードも早いところ確…
やはり生成AIもやっていきたいのでビデオカードも早いところ確保しとこう。とりあえずAI用あれば学習も同時並行でおこなえる
そういや忘れてたけど、外部リンクを張ると
そういや忘れてたけど、外部リンクを張ると
インプレッションが抑えられる仕様だったか。
とするとようつべリンク貼るときは一工夫必要だなと
まー一応いくつか考えてて
幸いここも外部リンクということになるので
まずはいろいろと試しながらやっていこう(謎)
インプレッションが抑えられる仕様だったか。
とするとようつべリンク貼るときは一工夫必要だなと
まー一応いくつか考えてて
幸いここも外部リンクということになるので
まずはいろいろと試しながらやっていこう(謎)
効率とか考えると明らかに無駄の多い品ではあるんだけど、
効率とか考えると明らかに無駄の多い品ではあるんだけど、
アナログシンセとかビンテージとかは
やはり浪漫を感じるんだよね。
まーそのためにシミュレーターとかいうのがあるわけだけど(謎)
アナログシンセとかビンテージとかは
やはり浪漫を感じるんだよね。
まーそのためにシミュレーターとかいうのがあるわけだけど(謎)
画像生成AIに限らずだけど、AIをどう有効的に使っていく方法…
画像生成AIに限らずだけど、AIをどう有効的に使っていく方法を
模索するのも意外に大事だと思えまする。
できること、できないことはもうだいたい分かってきたから、
応用で何に、どのように組み込んでいくかが一つの課題なのだろう(謎)
模索するのも意外に大事だと思えまする。
できること、できないことはもうだいたい分かってきたから、
応用で何に、どのように組み込んでいくかが一つの課題なのだろう(謎)
以前にもツイッターで話してるけど
以前にもツイッターで話してるけど
自作楽器や作曲用のアカウント作ろうか考えてる。
てがろぐだとすぐに増やせるけど
X(旧Twitter)はひと手間必要だし
完全有料化されると使わなくなる可能性あるので
まだなかなか重い腰が上がらない症候群(謎)
自作楽器や作曲用のアカウント作ろうか考えてる。
てがろぐだとすぐに増やせるけど
X(旧Twitter)はひと手間必要だし
完全有料化されると使わなくなる可能性あるので
まだなかなか重い腰が上がらない症候群(謎)
なお今のところの「関心が薄いもの」には、
なお今のところの「関心が薄いもの」には、
自作MIDIコントローラーの製作報告や
画像生成AIのお試し結果などが含まれてます
ほかいろいろ思い付きでまだ試してないことが
ありますが、それはツイッターでつぶやいて
反応悪ければこっちに、
みたいな感じになってくかと思われます(以上
自作MIDIコントローラーの製作報告や
画像生成AIのお試し結果などが含まれてます
ほかいろいろ思い付きでまだ試してないことが
ありますが、それはツイッターでつぶやいて
反応悪ければこっちに、
みたいな感じになってくかと思われます(以上
一応今決められてるルールとしては、
一応今決められてるルールとしては、
Twitterなどで伸びないと判断された分野のツイートは
すべてこの空間で発言される予定です。
こう聞くと「別に見なくてもいいもの」が
集まる場所になるんだけど
その中には作ったけど
「関心を得られなかったもの」
も含まれるためその判断はユーザーの各々に委ねまする(謎)
Twitterなどで伸びないと判断された分野のツイートは
すべてこの空間で発言される予定です。
こう聞くと「別に見なくてもいいもの」が
集まる場所になるんだけど
その中には作ったけど
「関心を得られなかったもの」
も含まれるためその判断はユーザーの各々に委ねまする(謎)