久しぶりに音から離れると、
マインドがクリアになり
作ったやつに対する印象も
リセットされてクリアになった(真顔)
まー人間の聴覚のいい加減さを再確認できたので、
もう少し分かりやすさと見た目に頼る方向性を進めればと(ナゾ)
2025年3月
「恐怖」の根源とは詰まるところ「不理解」だ。
「恐怖」の根源とは詰まるところ「不理解」だ。
何を考えているのか分からないからこそ
突拍子のない行動が気になり、
こちらにとって「gイ」に繋がる
可能性があるのなら当然警戒する。
だからこそ逆に対象が何を考えているのか
何が原因がどういう行動原理で動いているのか?
分かってしまえば、
やりそうなこと、やりそうにないこと、
できること、できないこと、
そのへんが予想できるようになり
あった「恐怖」は「理解」に比例して薄れてくる(ナゾ)
何を考えているのか分からないからこそ
突拍子のない行動が気になり、
こちらにとって「gイ」に繋がる
可能性があるのなら当然警戒する。
だからこそ逆に対象が何を考えているのか
何が原因がどういう行動原理で動いているのか?
分かってしまえば、
やりそうなこと、やりそうにないこと、
できること、できないこと、
そのへんが予想できるようになり
あった「恐怖」は「理解」に比例して薄れてくる(ナゾ)
「誰でもできる」の、
「誰でもできる」の、
認識してることと実際にできることの
格差に注意しよう問題。
(時間をかければ)誰でもできる。
(訓練すれば)誰でもできる
(5分で手軽に)誰でもできる
上記のいずれも「誰でもできる」このには違いないが
個々の能力によってハードルの高さがかわり
実現できない人間が居たり成果の質に
差がでてくることを忘れがちになる。
極端にいえば「頑張ればできるかもしれない、
もしかしたら可能性が微レ存」も「誰でもできる」であり、
逆に「その人にしかできない」ようなものは現実にはほとんどない。
「誰でもできるものは無価値」という
言葉を真に受けてゴミ箱に捨ててしまうまえに。
ふと冷静になってあらためて評価してみようという話(怪文)
認識してることと実際にできることの
格差に注意しよう問題。
(時間をかければ)誰でもできる。
(訓練すれば)誰でもできる
(5分で手軽に)誰でもできる
上記のいずれも「誰でもできる」このには違いないが
個々の能力によってハードルの高さがかわり
実現できない人間が居たり成果の質に
差がでてくることを忘れがちになる。
極端にいえば「頑張ればできるかもしれない、
もしかしたら可能性が微レ存」も「誰でもできる」であり、
逆に「その人にしかできない」ようなものは現実にはほとんどない。
「誰でもできるものは無価値」という
言葉を真に受けてゴミ箱に捨ててしまうまえに。
ふと冷静になってあらためて評価してみようという話(怪文)
2025年2月
とはいっても基本は「偶然性」に
とはいっても基本は「偶然性」に
頼った作成方法なのは否定しないし。
なんならアイゲネさん登場以前から
「ランダマイズ」を利用したものは
電子系には昔からあるので
その延長線上にあるともいえるやつ💥
頼った作成方法なのは否定しないし。
なんならアイゲネさん登場以前から
「ランダマイズ」を利用したものは
電子系には昔からあるので
その延長線上にあるともいえるやつ💥
なんか最近すごい勢いで再生されてる例のあれ。
なんか最近すごい勢いで再生されてる例のあれ。
もちろんポン出しではないし、お菓子もシンプルに作り込んでて
もっと言えばガチャ運だけだとあの音だすのは無理なので
DAWでミックスして最低限ききやすく調整されてるのはもちろん
なんなら後半VCあとで追加してんじゃないか疑惑もあって
端からみるとたぶん思っている以上に
いろいろ手が加わってる感は伝わってくるやつ(ナゾ)
もちろんポン出しではないし、お菓子もシンプルに作り込んでて
もっと言えばガチャ運だけだとあの音だすのは無理なので
DAWでミックスして最低限ききやすく調整されてるのはもちろん
なんなら後半VCあとで追加してんじゃないか疑惑もあって
端からみるとたぶん思っている以上に
いろいろ手が加わってる感は伝わってくるやつ(ナゾ)
お菓子作りは細かく刻んでテキスト修正して
お菓子作りは細かく刻んでテキスト修正して
調整していけば、うでぃおさんでも安定するのは分かった。
ただ少し手間ではあるあれ💥
調整していけば、うでぃおさんでも安定するのは分かった。
ただ少し手間ではあるあれ💥
例のあれ。なんか●●制かどうかにこだわりすぎてるけど、
例のあれ。なんか●●制かどうかにこだわりすぎてるけど、
原因は単純に乱造してることだから
もしコンテストだったらレギュレーション違反で
「1人■作品まで」という
ルール作って、破った人間を除外する形にすればいいだけの話のような
(コンペでなくとも、自分はそういうルールでやるみたいな)
ぶっちゃけた話、手動でやればいいのか?
かと言えば別にそうでもないよね(ナゾ)
原因は単純に乱造してることだから
もしコンテストだったらレギュレーション違反で
「1人■作品まで」という
ルール作って、破った人間を除外する形にすればいいだけの話のような
(コンペでなくとも、自分はそういうルールでやるみたいな)
ぶっちゃけた話、手動でやればいいのか?
かと言えば別にそうでもないよね(ナゾ)
ちと疲れたけど、いろいろ実験できるのはいいね。
ちと疲れたけど、いろいろ実験できるのはいいね。
まー試した中でできあがった
たくさんある微妙なやつは置いておいても仕方がないので
放出する方向でも問題ないかな。
なんかどんどん増えてくし、積みゲーみたいに💥
まー試した中でできあがった
たくさんある微妙なやつは置いておいても仕方がないので
放出する方向でも問題ないかな。
なんかどんどん増えてくし、積みゲーみたいに💥
残りクレジット気にしてあれこれいろいろ方向性作ったけど
残りクレジット気にしてあれこれいろいろ方向性作ったけど
曲調によって菓子は買えないとミスマッチになるから
意外とめんd💥ではある
ただ実際のところは方向性とか曲調どころか
コード進行も固定したほうが受けて側は
「個性」として認識しちゃうので
無暗に変えない方がいいというのもある💥
曲調によって菓子は買えないとミスマッチになるから
意外とめんd💥ではある
ただ実際のところは方向性とか曲調どころか
コード進行も固定したほうが受けて側は
「個性」として認識しちゃうので
無暗に変えない方がいいというのもある💥
やはり一番のお気に入りというか、
やはり一番のお気に入りというか、
一番出来のいいやつは
最初のほうに作ったやつだね。
なんというか題材からお菓子要素。
シンプルにまとまってていろいろと
きれいにハマりすぎた奇跡の産物。
あきらかにその時よりもいろいろ方法論も増えて
手札もたくさん増えて質そのものはよくなってるのに
まだ自分の手では狙って作れない
なんかガチャ運でたまたま初手でUR引き当てたというか
今後これより良いものを
作れそうにないじゃないかという不安(ナゾ自画自賛)
一番出来のいいやつは
最初のほうに作ったやつだね。
なんというか題材からお菓子要素。
シンプルにまとまってていろいろと
きれいにハマりすぎた奇跡の産物。
あきらかにその時よりもいろいろ方法論も増えて
手札もたくさん増えて質そのものはよくなってるのに
まだ自分の手では狙って作れない
なんかガチャ運でたまたま初手でUR引き当てたというか
今後これより良いものを
作れそうにないじゃないかという不安(ナゾ自画自賛)
なにが言いたいのかといえば、アイゲネさんが普及した今の環境は
なにが言いたいのかといえば、アイゲネさんが普及した今の環境は
「ゴーストクリエイター」がより育ちやすい環境だなぁ、とも言えるなと
特に今のご時世
「~さんだから見るんだ」
「~さんが言ってるから正しい」
「~さんが作ったから意味がある」
と今の消費者はインフルエンサーに
依存している傾向があるので
その歪な需要を満たすため
無名創作者が「ゴーストクリエイター」として消費される構造は
否定できないなーと(謎)
「ゴーストクリエイター」がより育ちやすい環境だなぁ、とも言えるなと
特に今のご時世
「~さんだから見るんだ」
「~さんが言ってるから正しい」
「~さんが作ったから意味がある」
と今の消費者はインフルエンサーに
依存している傾向があるので
その歪な需要を満たすため
無名創作者が「ゴーストクリエイター」として消費される構造は
否定できないなーと(謎)
「偽作」は今のご時世だと
「偽作」は今のご時世だと
「なりすまし」の側面ばかりに目がいきがちではあるが
実は「コピーライター」も「偽作」であることに
忘れがちなあれである
偽作者はメリットばかりでなく、
それが良い作品でより多くの人間に受け入れられたとしても
素性を隠さなくてはならないので、自分が作ったものなのに
一切功績として認められないというデメリットもある。
まーもちろん口を噤む代わりに、たぶんなにかしら報酬なり
対価もたんまり得ているかとは思うので、
結局本人がどう思うのか?が重要なんだとは思うけども💥
「なりすまし」の側面ばかりに目がいきがちではあるが
実は「コピーライター」も「偽作」であることに
忘れがちなあれである
偽作者はメリットばかりでなく、
それが良い作品でより多くの人間に受け入れられたとしても
素性を隠さなくてはならないので、自分が作ったものなのに
一切功績として認められないというデメリットもある。
まーもちろん口を噤む代わりに、たぶんなにかしら報酬なり
対価もたんまり得ているかとは思うので、
結局本人がどう思うのか?が重要なんだとは思うけども💥
カッチーニのアヴェマリア。
カッチーニのアヴェマリア。
個人的に好きな曲のひとつだけど
実は作者が違っていて、
作曲者が生きていた時代もずっと近代の人間で
要は有名だけど既に死人の名前を借りて発表した
「偽作」であることも大好きなポイント💥
個人的に好きな曲のひとつだけど
実は作者が違っていて、
作曲者が生きていた時代もずっと近代の人間で
要は有名だけど既に死人の名前を借りて発表した
「偽作」であることも大好きなポイント💥
果たして誰でも簡単に同じことができるのか?問題として
果たして誰でも簡単に同じことができるのか?問題として
そもそもそれなりに再現するにも予備知識やら
おおまかな作成物の構造を最低限は把握してないといけないし
加えてなぜその構造で作るのか?といった前提知識もない。
思慮なき浅知恵だと短絡的になって残念な結果になりやすい。
と冷静に考えるとそのへん
過大評価しすぎじゃないかという疑念はある💥
そもそもそれなりに再現するにも予備知識やら
おおまかな作成物の構造を最低限は把握してないといけないし
加えてなぜその構造で作るのか?といった前提知識もない。
思慮なき浅知恵だと短絡的になって残念な結果になりやすい。
と冷静に考えるとそのへん
過大評価しすぎじゃないかという疑念はある💥
«前の20件 / 次の20件»
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108