結局失敗してる時のスイッチの切り替えが難しい。
現状良いと思ってるものを無理やりピント修正が求められるので
2025年5月
「タコピーの原罪」アニメ化前から原作の存在を
「タコピーの原罪」アニメ化前から原作の存在を
目にすることが何度かあったけど、
内容も見てないのになぜか伝わってくるヘビーなアトモスフィアで
相変わらず見る気が全然おきない不思議な現象
目にすることが何度かあったけど、
内容も見てないのになぜか伝わってくるヘビーなアトモスフィアで
相変わらず見る気が全然おきない不思議な現象
なんとなく「きっちり」やりすぎると
なんとなく「きっちり」やりすぎると
普通につまらなくなる。とかいう法則性も見つける💥
これは使った道具が、手段がとかは一切関係ない。
要は均整のとれたバランスのいい感じに仕上げれば仕上げるほど
「平均化」した結果に近づいていくので、平凡になっていくのでは?という推測。
逆に面白みや期待感は「歪や不完全さ」から
産まれやすいのでは?という逆説
普通につまらなくなる。とかいう法則性も見つける💥
これは使った道具が、手段がとかは一切関係ない。
要は均整のとれたバランスのいい感じに仕上げれば仕上げるほど
「平均化」した結果に近づいていくので、平凡になっていくのでは?という推測。
逆に面白みや期待感は「歪や不完全さ」から
産まれやすいのでは?という逆説
「若者言葉」と呼ばれるものは
「若者言葉」と呼ばれるものは
時代によって変化しているんだけど。
それとは関係なくどの時代であっても
全体的に年齢を経ていくと
だんだんと使わなくなる傾向がある。
みたいな研究結果?調査結果みたいなのがあって。
それも一種の属性を調べる上での
大事な判断材料になったりするとか💥
時代によって変化しているんだけど。
それとは関係なくどの時代であっても
全体的に年齢を経ていくと
だんだんと使わなくなる傾向がある。
みたいな研究結果?調査結果みたいなのがあって。
それも一種の属性を調べる上での
大事な判断材料になったりするとか💥
なんというか新規開拓するタイミングだなーと。
なんというか新規開拓するタイミングだなーと。
とにかく見ててつまんないので
溢れてきた環境みてると
素直に停滞期かな?と
とにかく見ててつまんないので
溢れてきた環境みてると
素直に停滞期かな?と
結局、自分がやりたい範囲のことが
結局、自分がやりたい範囲のことが
脳に負担が一番少ないので。
生産性もよく持続性や多くないながらも需要が
一定あるし、あんまり他にやる人もいないので
一番それなりの結果を得やすい。
という当たり前な事実を再確認し
じゃあ逆説的に皆やりたがる
ありふれたものは、という
もうひとつの推論を思い浮かぶ(ナゾ)
脳に負担が一番少ないので。
生産性もよく持続性や多くないながらも需要が
一定あるし、あんまり他にやる人もいないので
一番それなりの結果を得やすい。
という当たり前な事実を再確認し
じゃあ逆説的に皆やりたがる
ありふれたものは、という
もうひとつの推論を思い浮かぶ(ナゾ)
このままご機嫌🐓に終始しても
このままご機嫌🐓に終始しても
良い結果にはならなそうなので
一旦方針切り替えかな。
まーなんにしてもいい加減、動画再開しないとあれだし
🐇のやつもコツコツ蓄積させていかないと💥
良い結果にはならなそうなので
一旦方針切り替えかな。
まーなんにしてもいい加減、動画再開しないとあれだし
🐇のやつもコツコツ蓄積させていかないと💥
ふと除外対象がキーワード単位で
ふと除外対象がキーワード単位で
起こりやすい起こりにくいがあるのではないかという発見。
ただ理由を考えるとつまらなそうなあれ(ナゾ)
起こりやすい起こりにくいがあるのではないかという発見。
ただ理由を考えるとつまらなそうなあれ(ナゾ)
昔はやってたのに、なぜ今はやらなくなったんだろう?
昔はやってたのに、なぜ今はやらなくなったんだろう?
みたいなのは端から見てた時はともかく、
自分でやってみたときはじめて分かることは結構ある。
また様々な逆のパターンもまた
たぶん何かしら理由があるんだろうなと
思えるようにもなるあれ💥
みたいなのは端から見てた時はともかく、
自分でやってみたときはじめて分かることは結構ある。
また様々な逆のパターンもまた
たぶん何かしら理由があるんだろうなと
思えるようにもなるあれ💥
ここでたまに口にする「本質的価値」と「相対的価値」は
ここでたまに口にする「本質的価値」と「相対的価値」は
勝手に作った造語ではあるけど、
これに一番近いものはなにか?と聞かれると
「グレシャムの法則」である。
いわゆる「悪貨は良貨を駆逐する」で有名なあれだが、
世の中これの意味をきちんと理解できてる人間は意外と少ない。
もっと言えばちゃんと読めていれば、文字通り
「悪貨が良貨を駆逐したくて駆逐している」
みたいな単純な話でないこともすぐに分かる。
そして「理解度」の有無の数比率も実は
この法則に影響を与えている要因であることも以下略(怪文)
勝手に作った造語ではあるけど、
これに一番近いものはなにか?と聞かれると
「グレシャムの法則」である。
いわゆる「悪貨は良貨を駆逐する」で有名なあれだが、
世の中これの意味をきちんと理解できてる人間は意外と少ない。
もっと言えばちゃんと読めていれば、文字通り
「悪貨が良貨を駆逐したくて駆逐している」
みたいな単純な話でないこともすぐに分かる。
そして「理解度」の有無の数比率も実は
この法則に影響を与えている要因であることも以下略(怪文)
スイッチ2にいまいち食指が動かない問題。
スイッチ2にいまいち食指が動かない問題。
見た目こそスチームデックと同じだが
スペックはどうやら普通に高く
知名度も売り上げも比べるもなく上である。
じゃあ完全な上位互換なのか?
といえばそうではなく
スチームデックには「Steam」という
巨大なプラットフォームが存在し
まだそこでしか遊べないタイトルが無数に存在。
対してスイッチ1も一応スチムにあった一部の
人気タイトルは移植されてはいるが
基本はあくまで「ニンテンドーブランド」
を遊ぶための専用機。
一応2ではスチームのタイトルをガンガン移植
してくれる可能性も微レ存だが、個人的には期待薄。
では任天堂専用の最新タイトル数本のためだけに
一般のキッズ層にとっては決して安くないハードを買うか?
と言われると懐疑的にもなる(怪文)
見た目こそスチームデックと同じだが
スペックはどうやら普通に高く
知名度も売り上げも比べるもなく上である。
じゃあ完全な上位互換なのか?
といえばそうではなく
スチームデックには「Steam」という
巨大なプラットフォームが存在し
まだそこでしか遊べないタイトルが無数に存在。
対してスイッチ1も一応スチムにあった一部の
人気タイトルは移植されてはいるが
基本はあくまで「ニンテンドーブランド」
を遊ぶための専用機。
一応2ではスチームのタイトルをガンガン移植
してくれる可能性も微レ存だが、個人的には期待薄。
では任天堂専用の最新タイトル数本のためだけに
一般のキッズ層にとっては決して安くないハードを買うか?
と言われると懐疑的にもなる(怪文)
スイッチ2は値段が高いからすぐにはそんなに
スイッチ2は値段が高いからすぐにはそんなに
売れないだろうなーと予想してるけど
たぶん生産台数絞るから品薄になるのは1と同じ可能性。
売れないだろうなーと予想してるけど
たぶん生産台数絞るから品薄になるのは1と同じ可能性。
すのあいさん、今の状態で旧式の35廃止すると
すのあいさん、今の状態で旧式の35廃止すると
魅力が大幅に激減するので
今後にもうちょっと期待してみてもいいかもしれない
魅力が大幅に激減するので
今後にもうちょっと期待してみてもいいかもしれない
もうちょっと踏み込んだところまでやりたいんだけど、
もうちょっと踏み込んだところまでやりたいんだけど、
そのまえに基本的なところが不十分なので
そこを補ってたら、体力切れで力尽きるから
まずはそのへんを地固めしてからやっていく必要がありそうだとか
そのまえに基本的なところが不十分なので
そこを補ってたら、体力切れで力尽きるから
まずはそのへんを地固めしてからやっていく必要がありそうだとか
すのあいさんやうでぃおさんだけあれば、
すのあいさんやうでぃおさんだけあれば、
全部いけるのか?といえば
別にそうは思ってない。というところはある。
例えばアシッド系なんかは厳密に聴くと
音色の薄さが気になる部分はあるし、
作れる難易度考えると、まだソフトシンセのシミュ使って
ささっと作ったやつのほうがいい場合もあるとか。
ただそれ差し引いても今まで手が届かなかった分野に
手軽に手が届くようになったのは
紛れもないメリットもメリットで
また即席する場合の優位性とかみれば言わずもがな
という現状など無視できない部分もある(ナゾ)
全部いけるのか?といえば
別にそうは思ってない。というところはある。
例えばアシッド系なんかは厳密に聴くと
音色の薄さが気になる部分はあるし、
作れる難易度考えると、まだソフトシンセのシミュ使って
ささっと作ったやつのほうがいい場合もあるとか。
ただそれ差し引いても今まで手が届かなかった分野に
手軽に手が届くようになったのは
紛れもないメリットもメリットで
また即席する場合の優位性とかみれば言わずもがな
という現状など無視できない部分もある(ナゾ)