ツイッターもどき

- Insumasushi Twitter -

- Insumasushi Twitter -

2025年5月

Icon of create_ham

情報量の問題を根本的に勘違いしがちなのが、

情報量の問題を根本的に勘違いしがちなのが、
これは作りてではなく受け手の問題で

テクノロジーの進歩によりいくらいろいろ発展してても
肝心の消費者側で一度に許容できる情報量には限界がある。

ということはきちんと認識していないといけない問題だとか(ナゾ)
Icon of create_ham

真面目な話、今まで見たこともない

真面目な話、今まで見たこともない
前例がないやつは
ほぼ間違いなく違うあれ。

これは以前に話したシンギュラリティの法則に準じてて
例外を一度も見たことないことがソース。

もちろんそれが最初に到達した例の可能性もあるけど、
それはそれでワクワクする(ナゾ)
Icon of create_ham

今まで一度も見なかったのをようやく観測。

今まで一度も見なかったのをようやく観測。
むしろなんでいままで見なかったのかと
逆に安心感が沸いてくるナゾ。

なおたぶん✖さんのアルゴにも一応
セーフティめいたものが存在しているん
だろうなあ、という推察💥
Icon of create_ham

さすがにいっぱい居すぎると疲れてくるぞ。

さすがにいっぱい居すぎると疲れてくるぞ。
深淵を覗きすぎるのはやはり毒が過ぎるか

さすがに何かをやりながらだと影響でそうなので
そろそろ蓋をする判断をしたほうがいいか

2025年4月

Icon of create_ham

「自分の意思で”選択”する」するという行為は、

「自分の意思で”選択”する」するという行為は、
実は大勢が考えている以上にずっと難しい。

それは知恵をつけてたくさん選択肢を増やせたとしても
最終的には一つ選ばなければならないからだ。
(むしろ選択肢が増えることにより選ぶのは難しくなる)

そして大事な選択肢であればあるほど、
世間で説明できる「正しさ」の基準が適用できないもの、
つまり正解が分からないものばかりになり

より選択者の「自我(エゴ)」が求められる(怪文)

Icon of create_ham

文章系は草案をださせるまでなら全然使えそうな予感はするね。

文章系は草案をださせるまでなら全然使えそうな予感はするね。
ただどの分野だろうが例外なくそれぞれのファクトチェックが
必要になるのであくまで「草案」
Icon of create_ham

✖さんの挙動でなんとなく分かってきたけど、

✖さんの挙動でなんとなく分かってきたけど、
Fの開閉。要は目に触れる状態の設定をON、OFF
を繰り返しをアイさんあたりに制御させてるんじゃないか論。

妙に静かになったり急に激しくなったりと
波を感じる現象の正体とも。

たぶんサービスに長くユーザーを滞在させるためだと思うけども、
戦術的に波状攻撃は最も相手を疲弊させるのに
有効な手段ではあるけど、bzns的には複雑(怪文)