ツイッターもどき

- Insumasushi Twitter -

- Insumasushi Twitter -

2024年11月

Icon of create_ham

ぶっちゃけスノアイさんとか生成しながら

ぶっちゃけスノアイさんとか生成しながら
スピーカーやヘッドホン聞き比べたり改造したり作ったり
とても楽しそうな予感しかしないんだけど

一度足を踏み入れると、十中八九
戻ってこれなくなる自信あるから
怖くてできないやつ(真顔)
Icon of create_ham

ぶっちゃけ音楽の聴き分けは、

ぶっちゃけ音楽の聴き分けは、
まず使ってる機材による制約があるし

そもそも音質にこだわるようなほど関心がある人じゃないと
注意深く聞くことすらしないので
(よく聞かないと分からないくらいの差)

ほとんどの人間はできないんじゃないかという理論(謎)

まー良いスピーカーやヘッドホンで
音楽聞くのは新鮮味があって楽しいので
沼みたいなやつではあるけど(真顔)
Icon of create_ham

案外、分野によっては消費するための生成というのは

案外、分野によっては消費するための生成というのは
結構発達してく可能性はある。

スノアイさんなんかは最近iphoneアプリ版がリリースしたけど、
あれの想定はいつでもどこでも作れるように携帯性を、ってのもあるけど

ユーザー個人好みの音楽を自分で生成して、
自分のためのミュージックライブラリを作る
セルフ音楽サービスの構築って面もありそう(謎)

もっと言えば、ネット小説の合成音声読み上げツールも
文字通り、作家と読者間に誰の手も入らない
まま簡易ボイスドラマを作り上げてしまう自己完結型型
コンテンツ生成ツールと言えますし💥
Icon of create_ham

結局🐹が懸念する創作上のリスクは

結局🐹が懸念する創作上のリスクは
万が一使うことができなくなっても

代替案が存在するし、なくても作ればいいか。
となるのがメリットでもあるし、悪い点でもある(謎)

ただできなくなったら、だいたい遠回りになって
とても面倒になるのでやはりリスクと言えばリスク💥
Icon of create_ham

今の✖は半分くらいは虚構。どころか

今の✖は半分くらいは虚構。どころか
たぶん7割くらいが虚構でも不思議でない空間という印象。

というのもビジネスとかで宣伝目的で利用しようとしても
きちん刺さってくれる層は1割はおろか1分もいるか分からない話。

というのもRTといいねだけして、
一見バズってるブログの記事でも読まない層が一部どころか
場合によってはほとんど(9割くらい?)占めてる
場合も珍しくなかったりするし。

実はツイッタ民も国民全員がやってるわけではなく、
むしろ属性が極端に偏ってる可能性あるので
安易に始める前にきちんと調査はしたほうがいいかもしれないやつ(謎)

特に最近はインプレゾンビやぼtt💥

2024年10月

Icon of create_ham

動画関係の江をアップデートさせようと思ったけど、

動画関係の江をアップデートさせようと思ったけど、
今までやってるやつと方向性が違いすぎるので
結局別にやり直す必要あるのか検討中。

まあ、そもそもSNSの住人を意識する必要性があるのか?
という根本的な問題もある(謎)
Icon of create_ham

最近ずいぶん向こうのほうが

最近ずいぶん向こうのほうが
アグレッシブなようだから、

久しぶりにおっかなびっくりTLを覗いてみると、
そもそも最初から何もなかったのかと
思えるほど平和な世界だった(謎)
Icon of create_ham

まー何一つまったく分からないことに関しては

まー何一つまったく分からないことに関しては
実際に自分で試してみることが一番確実な方法だね。

愚者は経験に賢者は歴史にうんたら言うことはできるけど

実際にやってみた。
できた。できなかった。
(自分で経験し、この目ではっきりと確認した)。

そうなると情報が正しい、間違ってるとかは
もはや無意味なものになる。
というのは子供でも分かる理屈(謎)
Icon of create_ham

お試しにのべりすと使ってみたけど、

お試しにのべりすと使ってみたけど、
あれ使って動画やろうと思ったら
想像以上に手間かかるんじゃないか問題。

楽してボタン一つで簡単にセリフがー…という幻想どころか
ふつうに自分でセリフ考えたほうが普通にはやいのでは疑惑(謎)
Icon of create_ham

テクノ、EDM、電子音楽系は結局自分でやったほうがいいな。

テクノ、EDM、電子音楽系は結局自分でやったほうがいいな。
要はコード進行意識したメロディアスな音楽は得意だけど、

重低音響かせたキックやアシッドベースだとか
音食そのものにこだわったやつは音質の劣化も相まって
イマイチな結果に...というのはある(謎)
Icon of create_ham

で、思い直してみると騙し騙し

で、思い直してみると騙し騙し
周りの影響はどうだと、顔色をうかがいすぎた結果

価値基準がブレブレになって、
最近きちんとしたの作ったりしてないんじゃないかと。

つまるところ、今やろうとしてるところに
自分が素直に良さげと思う要素で作って
ブラッシュアップでコンテンツの質を
上げていこうかなーという魂胆(謎)。

もちろん同じ失敗を繰り返すわけではなく、
妥協してもいいなーというところは譲って
それ以外の絞った方向性でやりたい要素を加えてくスタイル💥
2024年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930