例のやつ。問題があるからと全部消えてるように見えて
某SNSの大元で動画付きでツイート残ってて
内容をもろに閲覧できる状態にあるとかいう。
実はいろいろと矛盾した状態。
2025年2月
一つ言えるのは音関連でCカルして人集めたとしても、
一つ言えるのは音関連でCカルして人集めたとしても、
某SNSだけだと層の違いでお客さんにはなりえないし
ようつべに進展しないとだめなのがすぐわかるし
、
アルゴの段階でCカルは完全に封じられた
環境になってるのでほぼほぼ詰むやつ。
某SNSだけだと層の違いでお客さんにはなりえないし
ようつべに進展しないとだめなのがすぐわかるし
、
アルゴの段階でCカルは完全に封じられた
環境になってるのでほぼほぼ詰むやつ。
それはそれとして、りふなんとかみたいなのが
それはそれとして、りふなんとかみたいなのが
ローカルでできると聞いて、オフラインで充実してくるのか
と思うとワクワク感はある。
まークソ重らしいので試すことはできないけども(真顔)
あとは独自もdrを作れれば完璧か💥
ローカルでできると聞いて、オフラインで充実してくるのか
と思うとワクワク感はある。
まークソ重らしいので試すことはできないけども(真顔)
あとは独自もdrを作れれば完璧か💥
ただ江の時とは違い、拡散するまでには至っていないようだ。
ただ江の時とは違い、拡散するまでには至っていないようだ。
これはやりたくても手段がないからだと推測。
あとは特徴として、あきらかにその分野のことは
興味無さそうなのに、専門家のようにふるまってる
パターンをよく見るやつ(謎)
全体的に計算でやってるようには見えない印象。
おそらく●●が自然発生しているパターンか💥
これはやりたくても手段がないからだと推測。
あとは特徴として、あきらかにその分野のことは
興味無さそうなのに、専門家のようにふるまってる
パターンをよく見るやつ(謎)
全体的に計算でやってるようには見えない印象。
おそらく●●が自然発生しているパターンか💥
最近平和気味だった方のキーワードが汚染されてきてるのを確認。
最近平和気味だった方のキーワードが汚染されてきてるのを確認。
といってもあんまり有用な情報は元々得られないので
あんまり影響はないけども💥
ふと気になるのはタイミングのきっかけが不明。
もう普及し始めて数年経ってるものに今更な感じもするけども。
当人達はそうでもないのか。
推測できる理由はふたつ。
ひとつは一般層に普及してきたから。
もう一つはBznsで利用しようとしたけど上手くいってないのに、
prおが利用して成功してるのを目の当たりにして●●で反応している。
まーなんにしても真意は当人達にしか分からず(謎)
といってもあんまり有用な情報は元々得られないので
あんまり影響はないけども💥
ふと気になるのはタイミングのきっかけが不明。
もう普及し始めて数年経ってるものに今更な感じもするけども。
当人達はそうでもないのか。
推測できる理由はふたつ。
ひとつは一般層に普及してきたから。
もう一つはBznsで利用しようとしたけど上手くいってないのに、
prおが利用して成功してるのを目の当たりにして●●で反応している。
まーなんにしても真意は当人達にしか分からず(謎)
そういやLLMの有効活用法ってまだ思いついてないのよな。
そういやLLMの有効活用法ってまだ思いついてないのよな。
やっぱり単純で簡単なソースコードの掃き出させたり
テキスト中心の創作物を乱雑に作らせるとか?
やっぱり単純で簡単なソースコードの掃き出させたり
テキスト中心の創作物を乱雑に作らせるとか?
Cカル対策の逆転の発想として、
Cカル対策の逆転の発想として、
如何に防ぐか?ではなく、元から辿りつけない場所に
コミュニティーを作る。というのもあり
ぶっちゃけると全体的にリテラシーが低い側面もあるので
●●レべル的に情報を取得するのが困難なので
そもそも見つけることができなくなる。という単純な構造(謎)
だけど●意ある者が意図的に誘導されると無意味じゃん?
とか考えてる一部の人もいるかもしれないけど
そもそも誘導しようとしてる対象の●●レベルの問題で
根本的に誘導することが不可能だから有効性があるという考え💥
如何に防ぐか?ではなく、元から辿りつけない場所に
コミュニティーを作る。というのもあり
ぶっちゃけると全体的にリテラシーが低い側面もあるので
●●レべル的に情報を取得するのが困難なので
そもそも見つけることができなくなる。という単純な構造(謎)
だけど●意ある者が意図的に誘導されると無意味じゃん?
とか考えてる一部の人もいるかもしれないけど
そもそも誘導しようとしてる対象の●●レベルの問題で
根本的に誘導することが不可能だから有効性があるという考え💥
以下のことを踏まえて見てみると、
以下のことを踏まえて見てみると、
「なぜ●●制のものはイマイチなのものしか作れないのか」
に対する答えは
「そもそも●●制の質の高い、出来の良いものは表にださなくなってきた」
という見方もできるとかないとか(謎)
じゃあ表にでないそれらはどこに行ったのか?の予想も簡単だが、
これを厳密に説明すると一部が発●しそうなので割愛しておく💥
「なぜ●●制のものはイマイチなのものしか作れないのか」
に対する答えは
「そもそも●●制の質の高い、出来の良いものは表にださなくなってきた」
という見方もできるとかないとか(謎)
じゃあ表にでないそれらはどこに行ったのか?の予想も簡単だが、
これを厳密に説明すると一部が発●しそうなので割愛しておく💥
「流行ってない=全然使われてない」
「流行ってない=全然使われてない」
という発想はわりと軽率💥
「皆知ってる」ことと「便利な道具」であることは
共存できるけど、両方満たしてないといけないわけじゃないし
そもそも切り離して考えるべきというのは
「相対的価値」と「本質的価値」の話で
散々話したやつ(謎)
という発想はわりと軽率💥
「皆知ってる」ことと「便利な道具」であることは
共存できるけど、両方満たしてないといけないわけじゃないし
そもそも切り離して考えるべきというのは
「相対的価値」と「本質的価値」の話で
散々話したやつ(謎)
しかしいろいろと参考にしたはずなのに
しかしいろいろと参考にしたはずなのに
出来上がったのがビックリするほどみんな似たような
曲調のものばかりになったけど
自分の好みの偏りというかは、
今のヒットチャートが恐ろしく偏ってる証明なんだろうなと(謎)
たぶんコード進行が同じなだけでなく、歌い方はあの曲、
イントロはあの曲風にみたいになってるのかと
これは作曲技術が衰退してるからというよりは、消費者側が
それ以外受け入れないような極端な市場になったてるからとも💥
出来上がったのがビックリするほどみんな似たような
曲調のものばかりになったけど
自分の好みの偏りというかは、
今のヒットチャートが恐ろしく偏ってる証明なんだろうなと(謎)
たぶんコード進行が同じなだけでなく、歌い方はあの曲、
イントロはあの曲風にみたいになってるのかと
これは作曲技術が衰退してるからというよりは、消費者側が
それ以外受け入れないような極端な市場になったてるからとも💥
ちょっと脱線(とうh💥)してたけど、
ちょっと脱線(とうh💥)してたけど、
動画でボーカル付き楽曲使うのって、権利云々以前に
自己主張強すぎるので普通に使いづらいので地味に難題なのよな(謎)
動画でボーカル付き楽曲使うのって、権利云々以前に
自己主張強すぎるので普通に使いづらいので地味に難題なのよな(謎)
うでぃおさん、やはりすのあいさんと癖違うからか、
うでぃおさん、やはりすのあいさんと癖違うからか、
勝手が違いいろいろ苦戦中。
あとやっぱ全体的に音色とか雰囲気違うなー、という印象(謎)
勝手が違いいろいろ苦戦中。
あとやっぱ全体的に音色とか雰囲気違うなー、という印象(謎)
あとは贅沢をいえば、音源と音源を組み合わせて
あとは贅沢をいえば、音源と音源を組み合わせて
混ぜ合わさったような音を作りだす機能とかあればほしいなーと💥
厳密にはパーツ、要素に細かく分解して、それぞれ良い部分を
組み合わせて再構築する機能だけど(別分野では創作行為とも言う)
それを人間でやると結構時間がかかるけど
雑でも機械がやってくれればとりあえず
どんな結果になるか確認はできるから
全然役にたつなーというか(謎)
混ぜ合わさったような音を作りだす機能とかあればほしいなーと💥
厳密にはパーツ、要素に細かく分解して、それぞれ良い部分を
組み合わせて再構築する機能だけど(別分野では創作行為とも言う)
それを人間でやると結構時間がかかるけど
雑でも機械がやってくれればとりあえず
どんな結果になるか確認はできるから
全然役にたつなーというか(謎)
いまのところすのあいさん遣いまくってるけども、
いまのところすのあいさん遣いまくってるけども、
うでぃおさんもオーディオアップロードとか
機能充実してると聞いたので、検討してもいい感じはしてきた(真顔)
うでぃおさんもオーディオアップロードとか
機能充実してると聞いたので、検討してもいい感じはしてきた(真顔)
娯楽というのはどこまでいっても
娯楽というのはどこまでいっても
現実逃避の道具だと思ってるし
少なくとも多くの消費者にとっては
「暇つぶし」でしかないというのは知ってるし、
🐹的にも別にそれでいいんじゃないかと思うようになった。
そう考えると、ユーザーにマイナスな
イメージを与えて不用意に負荷をかけるのも
ナンセンスだとも思うように(謎)
現実逃避の道具だと思ってるし
少なくとも多くの消費者にとっては
「暇つぶし」でしかないというのは知ってるし、
🐹的にも別にそれでいいんじゃないかと思うようになった。
そう考えると、ユーザーにマイナスな
イメージを与えて不用意に負荷をかけるのも
ナンセンスだとも思うように(謎)
何となくやってきて分かるけど、
何となくやってきて分かるけど、
作曲スキルと作詞スキルは全然別モノだなというあれ。
おそらく音楽知識だけではどうにもならない部分がある。
言ってみればコピーライターはセンスでやるものと
思ってるし作詞とは関係ないと思ってるくらいには認識の差があるやつ(謎)
作曲スキルと作詞スキルは全然別モノだなというあれ。
おそらく音楽知識だけではどうにもならない部分がある。
言ってみればコピーライターはセンスでやるものと
思ってるし作詞とは関係ないと思ってるくらいには認識の差があるやつ(謎)
まだ動画できたないのにまた新曲作ったけど、
まだ動画できたないのにまた新曲作ったけど、
出来がもう一つ足りない感じ。
そろそろ自分でやったほうが
早いんじゃないか疑惑がでてくるところ💥
ただとりあえず即席で作れて実物の音源を運用できるのは
相変わらずの唯一無二の強みデメリット(謎)
出来がもう一つ足りない感じ。
そろそろ自分でやったほうが
早いんじゃないか疑惑がでてくるところ💥
ただとりあえず即席で作れて実物の音源を運用できるのは
相変わらずの唯一無二の強みデメリット(謎)
ヒットチャートを久しぶりに見たら、
ヒットチャートを久しぶりに見たら、
ふと見たことないのがポッとあったので確認
ただ聴いてみると、他のヒット曲にある共通する要素が全くないうえ
SNSでグループ名を調べてみても、ス●ム紛いなアカウントまみれで。
おそらく広告とかで水●して無理やり浮上させた可能性高。
まーまったく●印象とかはないんだけど、
参考にしようとしたときにデータが狂うので少し困る(謎)
ふと見たことないのがポッとあったので確認
ただ聴いてみると、他のヒット曲にある共通する要素が全くないうえ
SNSでグループ名を調べてみても、ス●ム紛いなアカウントまみれで。
おそらく広告とかで水●して無理やり浮上させた可能性高。
まーまったく●印象とかはないんだけど、
参考にしようとしたときにデータが狂うので少し困る(謎)
«前の20件 / 次の20件»
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108