ツイッターもどき

- Insumasushi Twitter -

- Insumasushi Twitter -

2025年1月

Icon of create_ham

江の導入の方向性は、複雑になんかすごい動かす!のではなく

江の導入の方向性は、複雑になんかすごい動かす!のではなく
最小限にシンプルで最大の効果を期待できる
スタイルに整えるようにルール作りするのが

結果的に使い勝手のよいものができるんじゃないかと。
例えば〇画的だけど動きもいれるしより記号性を重視したやつとか(謎)
Icon of create_ham

害獣、害虫対策の基本というのは、

害獣、害虫対策の基本というのは、
まずは対象の習性、食性など性質を知ることで

その情報からどうすれば守れるのか?と具体策を建てられる。

ここで忘れてはいけないのは
目的はあくまで自分の育てている作物を守ることで

虫を根絶やしにすることは実現性の上で現実的ではないし、
それでも行う「駆除」行為は目的のための手段のひとつでしか
なくて必要性がでてきたからやるということ。

結局のところは費用対効果との兼ね合いになる(謎)
Icon of create_ham

あとは選曲の基準「この組み合わせは駄目」とか

あとは選曲の基準「この組み合わせは駄目」とか
「このシーンで~の曲は場違いすぎる」とか

所謂ミスマッチや相性の問題は
最初にこちらで決めたルールに左右されるだけなので

あるていど統一感のある選考基準を最初に決めておけば
後は意外とどうにでもなるのにも気づく(謎)
Icon of create_ham

ヒットチャートって一過性のもので

ヒットチャートって一過性のもので
鮮度も一瞬間的なくらいな期間しかもたない。

とか勝手に思ってたけど、実際半年から長くて1年くらい
のスパンあってむしろ1曲の賞味期限かなり長い。

しかも曲調のルールとかはほとんど変わらず一定だから
一度攻略してしまうと同じ要領で次を作るのが容易に…

とかいう事実に気づいてしまうあれ(謎)
Icon of create_ham

リバースエンジニアリングはどこでも基本的には違法。

リバースエンジニアリングはどこでも基本的には違法。

というのもOKだすと何でもありな状況
と勝手に解釈してビジネスで
好き勝手やる人間がでてきて構造が崩壊する恐れあるから…

けれども実際中身を開けて構造を理解しないと
ものなんて作れないため、目くじらを立てすぎると
エンジニアが育つ環境がなくなり。

結果的に技術発展が滞るといった矛盾してそうな問題もある(謎)

Icon of create_ham

ふとCカルされやすいコンテンツを見比べてけば、

ふとCカルされやすいコンテンツを見比べてけば、
人を惹きつけてる要素が何か研究できるのではないかと思いつく💥

なんだかんだで選り好みしているのは分かっているし(謎)
Icon of create_ham

コミュニティーノートは多数決じゃない。

コミュニティーノートは多数決じゃない。
と言われてるけど、結局ベースは統計の延長みたいなもんで

要は大衆(コミュニティ)にとって、これは正しい!と
納得できる情報を選別するシステムなので

嘘みたいな本当の話も弾かれるかもしれないという欠点もある。
またまだ誰も知らない(前例のない)新見解も…

となれば発展、科学的な側面からみれば相性悪いかも。ともいえる(謎)
Icon of create_ham

なお最近の✖さんの傾向をひとつとりあげてみれば、

なお最近の✖さんの傾向をひとつとりあげてみれば、
デ〇情報を容認?黙認している傾向にあるやつ。

何を言ってるんだ?コミュニティーノートとか
ファクトチェックしているだろうと?

あれは不満を逸らすための対策してますアピールで、
通報をきちんとこなしていけば
大凍結祭りでもう少し数を減らせてるんじゃないかと。

そうしないのはやはり💥商法的な集客効果が見込めるから
あえて放置しているんだろうなと。

もちろんあからさまに見えないように少しだけ
対処している可能性はあるが(謎)
Icon of create_ham

さらに言えば、企業にとってちょっとだけご都合悪いな?

さらに言えば、企業にとってちょっとだけご都合悪いな?
と思ったどころか、💰にならないと判断した意見を。

インプレッションを抑えたり、検索にのらないように、とか
もっと言えば垢のスコア的なのを減らしてフォロワーのTLに
表示する頻度をAIを使って制限する。

みたいなことまでは当たり前にやるようになるだろうな。
と🐹は考えまする。
Icon of create_ham

ドイツなど60超の大学や機関、Xの利用中止。

ドイツなど60超の大学や機関、Xの利用中止。
極端に偏った思想や意見を持ち上げるアルゴリズムが理由。とのこと

何を幻想していたのか、ツイッタージャパンだった頃から
わりと露骨に特定のトレンド上げたり
不自然にインプレッション抑えたりはしてたし、と思ったがけど
ヨーロッパはまだまともだったのかな問題🤔

まーこれ、ようつべさんとかにも共通して言えることだけど
企業である以上、利益追求💰をまず大前提に考えるし

技術発展したらまず💰に繋がるものだけに特化したアルゴリズムに
なっていくのはある種避けられないデスティニーといったところで💥
Icon of create_ham

動画系〇I、性能も上がってきてるし

動画系〇I、性能も上がってきてるし
クオリティーも安定していってるのは分かるんだけど

よし、じゃあ本格的に使っていこう!
とはまだならないやつ

これ将棋は勝てなくなったけど、囲碁はまだまだ!
みたいな話に近いんだけど

単純にこれはすごい!クオリティー高い!以上の結果がだせていないというか、
純粋に面白い動画を作る観点だとまだまだ学習が足りてなくて

人間にとって面白いとは興味をひくものは何?という答えを導きだせていないというか、
奥深さを追究していく作業はぜんぜん人間でやったほうが
全然効率がいいなという印象がある(謎)

まーまだまだ機械任せにするにははまだ複雑な段階なのよなと💥
Icon of create_ham

合成音声使ったら全部二次創作は流石に暴論だし、

合成音声使ったら全部二次創作は流石に暴論だし、
そもそもそういう捉え方してる時点で

少なくとも動画がどういう層に需要があるのかを
ちゃんと見てないんだろうなというあれ(謎)
Icon of create_ham

そろそろ江の応用編も進めていこうかな💥

そろそろ江の応用編も進めていこうかな💥
今のところ必要なのは調査と最適化によるネタ作りで

これが所謂、ユーザーが考えてる「クオリティー」に
繋がってるだろうなーという漠然とした認識がある(謎)
Icon of create_ham

なんか体調戻ってきたのでスノアイさんで

なんか体調戻ってきたのでスノアイさんで
ヒットチャートのことばかり考えてたら

どんどん良く分からない曲ばかり増えていくけど
動画にどうやって使えばいいかまた考えないとならないやつ(真顔)

そろそろ再開したいけど、決めてる方針との兼ね合いを🤔
2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031