ツイッターもどき

- Insumasushi Twitter -

- Insumasushi Twitter -

Icon of create_ham

とりたててここの大衆だけが、とも言い切れない例だけど、

とりたててここの大衆だけが、とも言い切れない例だけど、
たとえ一時の暇つぶしのようなものであっても
やたらと人気、話題なものにだけで完結させようとする傾向は

偏になるべく長期的に遊ぶ(暇潰せる)ことを
保証して選択がすべて無駄になる恐れて(とか裏切られるのを)
リスク回避というか安心安全思考が先行しすぎてるからで

要はその結果が長期的に遊べる(ロングセラー)や
定番の趣味ばかりに需要が偏る結果になっているのではないかというあれ(謎推測)

#ハムスターのつぶやき
Icon of create_ham

そのまま中身が見えているものは

そのまま中身が見えているものは
特に何も気にすることもないが

あいだにふと扉がひとつ置かれるだけで
ほんのちょっぴり勇気が必要になる。

何も知らなければただの扉だが、

●いを持つ者には扉の先にあるものが
自分が知るソレにより●わさを増大させ

ほんのちょっぴりを
さらに大きなモノに変えてしまう(謎)

#ハムスターのつぶやき
Icon of create_ham

巷に時々いるクリエーターが生成AIを使う意味があるのか

巷に時々いるクリエーターが生成AIを使う意味があるのか
というつぶやきに対する答えのひとつみたいなものだけど

何かを作る人間特有の固定概念を一旦取っ払って
クリアにいま置かれている状況を見ることができることだろうか

例えばよくいう人の手の温かみだとか苦労して作ったものに価値が
あるかだとかいうものは消費者にとっては
何の意味も持たないという客観的な事実を嫌でも理解することができて

その上でようやく自分の価値や強みとかを考えられるスタート地点に
立てるとかそういうメリットがある(半ば説明放棄)

#ハムスターのつぶやき
Icon of create_ham

リスクを恐れることが当たり前になってる

リスクを恐れることが当たり前になってる
人間にとって意外と見落としがちなのが、

無知な者が臆することなく地雷をどうどうと
踏み抜いていくのが当然勇気からくるものではなく

そこに地雷があるかないかを考える以前に
そもそも実際に地雷を踏み抜いたら自分がどうなるか
という想像力そのものが欠落しているからで

同様にネット上で有益な情報を見分ける能力があるなし以前に
そもそも自分ができることとできないことを客観的に把握できておらず

判断する以前に「自分で考えて選択する」という能力そのものが
欠落している可能性があるので情報提供は無意味になりやすいんだとかなんとか

なおこれが所謂情報格差の弊害というやつで、
その開きは年々追うごとに下回り続けていると考えられる(謎)
#ハムスターのつぶやき
Icon of create_ham

これからはそれぞれのコンテンツ作るのに

これからはそれぞれのコンテンツ作るのに
理由が求められるようになる。というのは以前にも

例えば「ゆっくり実況」であるのなら、これから
なぜ「ゆっくり実況」である必要があるのか
説明できないと難しくなる。とか

なお実際はどころか「動画」である必要性、
「ブログ」である必要性単位で
求められてる局面が来ていると🐹は予想(謎)

もちろん以上の理由は全部説明できるけど
文字数的になりなくなるので気が向いたら後日💥

#ハムスターのつぶやき
Icon of create_ham

選〇意識は一種のエコーチェンバーと

選〇意識は一種のエコーチェンバーと
同じであり思考放棄に等しい。

たいてい本人達はおそらく強く否定したい事柄ではあるが、
そのこと自体が自分の足元すら碌に見ていないことの証明になる(謎)

#ハムスターのつぶやき
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031