こっちが意識的に拾ってないせいが半分くらいありそうだけど、
スイッチ2の情報露出がが1発売微のときよりも控えめな印象。
2025年6月
音における独自性というのは、
音における独自性というのは、
99%ジャンルや音色の好みからくるもので
視覚以上に誰かにとっては「良さげ」でも
またほかの誰かにとっては「ありあえない」
がより露骨にでる分野だから
そのへん気にするだけ時間の無駄である(極論)
99%ジャンルや音色の好みからくるもので
視覚以上に誰かにとっては「良さげ」でも
またほかの誰かにとっては「ありあえない」
がより露骨にでる分野だから
そのへん気にするだけ時間の無駄である(極論)
音から独自性はだせない…と思われがちだけど
音から独自性はだせない…と思われがちだけど
音色とよく使う小技挟んだりしてれば
だいたい自分の音になっていくので
DAWあたりは触っておいてぜんぜん損はないあれ
音色とよく使う小技挟んだりしてれば
だいたい自分の音になっていくので
DAWあたりは触っておいてぜんぜん損はないあれ
・全体的に構成よさげだけどなんか淡泊→EFとかで音色をいじっ…
・全体的に構成よさげだけどなんか淡泊→EFとかで音色をいじって好みに
・良さげだけど、ちらほら変なミスがある→分離して自分で修正
・構成も全体のミスも全然だけど一部分にすごい可能性が…→分離からそこだけ抜き出して再構成…
だいたいパート分け機能で全部可能だから
今回のパート分け機能は神(小並感)
・良さげだけど、ちらほら変なミスがある→分離して自分で修正
・構成も全体のミスも全然だけど一部分にすごい可能性が…→分離からそこだけ抜き出して再構成…
だいたいパート分け機能で全部可能だから
今回のパート分け機能は神(小並感)
と思ったけどジャンルによってぜんぜんスタイル強度的なのが違う…
と思ったけどジャンルによってぜんぜんスタイル強度的なのが違うのか
作りたいものによって全然変わってくるなー感
作りたいものによって全然変わってくるなー感
気が付いてたらついてたすのあいさんの、
気が付いてたらついてたすのあいさんの、
スタイル、奇妙さ?(weirdness)の比重スライドメーター。
極振りすれば意図的に局を破綻させたりできるようになったりで
偶然性(ランダマイズ)を期待するフェイズで大変役に立ちそう(小並感)
スタイル、奇妙さ?(weirdness)の比重スライドメーター。
極振りすれば意図的に局を破綻させたりできるようになったりで
偶然性(ランダマイズ)を期待するフェイズで大変役に立ちそう(小並感)
宣伝に注力すると、たしかに一時的に効果は得られるけど
宣伝に注力すると、たしかに一時的に効果は得られるけど
きちんと中身用意してないと一過性でターンエンドしちゃうやつ💥
ただし注目されている。という状態が具体的に
どういうものなのか正確に認識できているのなら
そもそもそれで満足した結果が得られるのか?
という根本的に理解したうえで納得してるかが一番大事(怪文)
きちんと中身用意してないと一過性でターンエンドしちゃうやつ💥
ただし注目されている。という状態が具体的に
どういうものなのか正確に認識できているのなら
そもそもそれで満足した結果が得られるのか?
という根本的に理解したうえで納得してるかが一番大事(怪文)
局やおんは中、長期的に何度も利用すること考えると
局やおんは中、長期的に何度も利用すること考えると
大量に生産して毎日提供し続ける…
みたいなことは向かない可能性。
過剰摂取は食傷気味になるしね
大量に生産して毎日提供し続ける…
みたいなことは向かない可能性。
過剰摂取は食傷気味になるしね
Cカル対策。おそらくどれだけ心血注いだとしても
Cカル対策。おそらくどれだけ心血注いだとしても
得られる効果はそこまで高くできないので
最終的にはいかにコストを下げられるか?に
落ち着くようなきもする
得られる効果はそこまで高くできないので
最終的にはいかにコストを下げられるか?に
落ち着くようなきもする