2024年6月30日
ぶっちゃけると🐹も法整備というか線引きは
ぶっちゃけると🐹も法整備というか線引きは
最終的には必要じゃないかと考えるけど、
それはあくまで多数派のためのものであるべきだろうと、
今の現状みてみると素直に思う。
少なくとも一部のノイジーマイノリティーの望んでいる
法改正はほぼほぼないだろうという確信めいたのはある(謎)
最終的には必要じゃないかと考えるけど、
それはあくまで多数派のためのものであるべきだろうと、
今の現状みてみると素直に思う。
少なくとも一部のノイジーマイノリティーの望んでいる
法改正はほぼほぼないだろうという確信めいたのはある(謎)
2024年6月29日
なんにしてもしばらくは気楽にがいいな。
なんにしてもしばらくは気楽にがいいな。
よくよく考えるとまだ試してるのだし
使ってみないと、やってみないと分からないの精神で(謎)
よくよく考えるとまだ試してるのだし
使ってみないと、やってみないと分からないの精神で(謎)
しばらくエ●だけでもいいかなー?とか思ってたけど、
しばらくエ●だけでもいいかなー?とか思ってたけど、
リスキーでもやはり合間にそうじゃないのも放り込んだ方がいい説(謎)
リスキーでもやはり合間にそうじゃないのも放り込んだ方がいい説(謎)
音楽関係は意外と勘違いされがちなのが
音楽関係は意外と勘違いされがちなのが
「音」の部分はおまけ…といのは乱暴だけど
あくまで要素の一部でしかなくて、
ジャンルにもよるけど演奏性、ライブ感、
場合によってはビジュアル面と
実は「サウンドだけ」がメインでないもののほうが多い(謎)
例えばアイドルならメインは「アイドルという人間そのもの」だし、
じゃあギターは音がメインだろ?と思われがちだけど、
演奏性と楽器いじりのカスタマイズできる趣味性とかがセットになってる💥
「音」の部分はおまけ…といのは乱暴だけど
あくまで要素の一部でしかなくて、
ジャンルにもよるけど演奏性、ライブ感、
場合によってはビジュアル面と
実は「サウンドだけ」がメインでないもののほうが多い(謎)
例えばアイドルならメインは「アイドルという人間そのもの」だし、
じゃあギターは音がメインだろ?と思われがちだけど、
演奏性と楽器いじりのカスタマイズできる趣味性とかがセットになってる💥
2024年6月28日
そういえば、今は少し大人しいけど
そういえば、今は少し大人しいけど
ス〇ムっぽい類のやつは放置したほうがいいというのが今の結論。
これはイエーイ!オールOK!迎合しよう!
とかいう意味ではなくて無理に触らないほうがいい、という意味で
説明すると結構長くなるから割愛するけど
これはちゃんと理屈のある話で(謎)
ス〇ムっぽい類のやつは放置したほうがいいというのが今の結論。
これはイエーイ!オールOK!迎合しよう!
とかいう意味ではなくて無理に触らないほうがいい、という意味で
説明すると結構長くなるから割愛するけど
これはちゃんと理屈のある話で(謎)
2024年6月27日
考えてみると出力側には特になんの制約もないので
考えてみると出力側には特になんの制約もないので
ガンガン〇しても問題ないことに気づく。
これなら普通に問題なくできそう(謎)
ガンガン〇しても問題ないことに気づく。
これなら普通に問題なくできそう(謎)
現状見えてる数字の大小は
現状見えてる数字の大小は
単純な影響力の大きさだけでなく
リスクの大きさも示している。
それは「システム」の傾向が
その行為を許容してるかどうかの指標にもなる(謎)
単純な影響力の大きさだけでなく
リスクの大きさも示している。
それは「システム」の傾向が
その行為を許容してるかどうかの指標にもなる(謎)
2024年6月26日
🐹的な価値観だけど、ラフにはラフそのものの
🐹的な価値観だけど、ラフにはラフそのものの
価値感というか良さみたいなのがあって
それを前面に押し出したやつがあってもいいというのが起点(謎)
価値感というか良さみたいなのがあって
それを前面に押し出したやつがあってもいいというのが起点(謎)
といっても今すぐ結果がでるわけでもなく、
といっても今すぐ結果がでるわけでもなく、
たぶん1年くらいかかるやつだと思うから
どっちに転んでもいいように今のうちにいろいろ試しとくのも手(謎)
たぶん1年くらいかかるやつだと思うから
どっちに転んでもいいように今のうちにいろいろ試しとくのも手(謎)