2024年11月

Icon of create_ham

✖のPC環境でカーソル当てると、

✖のPC環境でカーソル当てると、
プロフが見える仕様があるんだけど

最近その中で名前とアイコンは表示されるけど
フォロー、フォロワー数が非表示で分からない時がたまある。

最初、またバグかなーと思ってたけど、
ほとんどがあれな捨て垢っぽいものでしか見たことないから

公式があえて説明されてない隠れ仕様か、
修正されてないバグを●用してる可能性(謎)
Icon of create_ham

そろそろもう構わずフェーズに入ってると判断して

そろそろもう構わずフェーズに入ってると判断して
あれに関する言及は避けていこう。

無暗に野犬に餌を与えて、余計な味を覚えさせる
メリットは何にもないし(謎)
Icon of create_ham

ちょっと前にあった💥な事例見てて、

ちょっと前にあった💥な事例見てて、
ふと気づいてしまった。

というよりなんで最初に見たときに
気づかなかったのかと思ったことあったけど
これの話題については言及避ける。

ただあれらは意図的にはずしてるんじゃなくて、
本当に中身を見ていないんだなーという事実が分かる。

結局のところ木しか見ること以外の行動を知らないのであれば
この先も森ガールにはなれない。ということなのだろう(謎)
Icon of create_ham

自動でDJするって技術がでてきた、と思ったけど

自動でDJするって技術がでてきた、と思ったけど
中身見ると昔からあるアンビエントやドローン音楽を
生成し続けて自然に繋げるっていう

いわゆる自動生成の延長的なやつみたいだ。
あれは人が集まる施設に置いたりすることがあるので
需要はあったりとか💥

てっきりDJを自動化してみたいなやつだと思ったけど

あれはどちらかというと奏者自身のプレイ性と体験が
重要でリスナー側はそんなに大事ではないあれ

例えるならテレビゲームのプレイヤーを●Iで自動化して
人間が一切介入なくクリアできるようにしたよ。みたいな話(謎)
Icon of create_ham

要は使う場合にしてもそのまま使うことはないだろうから、

要は使う場合にしてもそのまま使うことはないだろうから、
その辺の心配はもうほとんどしなくていいかなー。と💥

また問題点が外側の要求通り答えることが、
解決につながることすら怪しいのが
分かってきたことが一つの収穫だなと
Icon of create_ham

コンテンツというのは飽和してくると

コンテンツというのは飽和してくると
人間は「飽き」がくるもので

バイアスかけた状態であれこれ過💥な
発言ばかりに目が行くけど、

そもそも客観的に見ても
消費者にとって既に魅力的でなりつつある
という事実があってどのみち
周りの評価うんぬんに関係なく
応用フェイズに入る必要があるとかないとか(謎)
Icon of create_ham

ぶっちゃけスノアイさんとか生成しながら

ぶっちゃけスノアイさんとか生成しながら
スピーカーやヘッドホン聞き比べたり改造したり作ったり
とても楽しそうな予感しかしないんだけど

一度足を踏み入れると、十中八九
戻ってこれなくなる自信あるから
怖くてできないやつ(真顔)
Icon of create_ham

ぶっちゃけ音楽の聴き分けは、

ぶっちゃけ音楽の聴き分けは、
まず使ってる機材による制約があるし

そもそも音質にこだわるようなほど関心がある人じゃないと
注意深く聞くことすらしないので
(よく聞かないと分からないくらいの差)

ほとんどの人間はできないんじゃないかという理論(謎)

まー良いスピーカーやヘッドホンで
音楽聞くのは新鮮味があって楽しいので
沼みたいなやつではあるけど(真顔)
Icon of create_ham

案外、分野によっては消費するための生成というのは

案外、分野によっては消費するための生成というのは
結構発達してく可能性はある。

スノアイさんなんかは最近iphoneアプリ版がリリースしたけど、
あれの想定はいつでもどこでも作れるように携帯性を、ってのもあるけど

ユーザー個人好みの音楽を自分で生成して、
自分のためのミュージックライブラリを作る
セルフ音楽サービスの構築って面もありそう(謎)

もっと言えば、ネット小説の合成音声読み上げツールも
文字通り、作家と読者間に誰の手も入らない
まま簡易ボイスドラマを作り上げてしまう自己完結型型
コンテンツ生成ツールと言えますし💥
Icon of create_ham

結局🐹が懸念する創作上のリスクは

結局🐹が懸念する創作上のリスクは
万が一使うことができなくなっても

代替案が存在するし、なくても作ればいいか。
となるのがメリットでもあるし、悪い点でもある(謎)

ただできなくなったら、だいたい遠回りになって
とても面倒になるのでやはりリスクと言えばリスク💥
Icon of create_ham

今の✖は半分くらいは虚構。どころか

今の✖は半分くらいは虚構。どころか
たぶん7割くらいが虚構でも不思議でない空間という印象。

というのもビジネスとかで宣伝目的で利用しようとしても
きちん刺さってくれる層は1割はおろか1分もいるか分からない話。

というのもRTといいねだけして、
一見バズってるブログの記事でも読まない層が一部どころか
場合によってはほとんど(9割くらい?)占めてる
場合も珍しくなかったりするし。

実はツイッタ民も国民全員がやってるわけではなく、
むしろ属性が極端に偏ってる可能性あるので
安易に始める前にきちんと調査はしたほうがいいかもしれないやつ(謎)

特に最近はインプレゾンビやぼtt💥

2024年10月