久しぶりにちょっと覗くだけでも
ごっそり削られる感覚ですごく疲れる(真顔)。
そもそも汚染されたキーワードには近づかない限りは平和だし。
深淵を覗くものは以下略(謎)
導入するのなら独自の柄をベースに
補助して効率化させる形がいいだろうなという結論💥
2024年8月
だいぶ形にはなった、結果的に最初に作った
だいぶ形にはなった、結果的に最初に作った
大型のMIDIコントローラーひとつでほぼほぼできるようになったやつ
1本で事足りるようなスタイルに落ちついてきた。
つまるところなるべくお手軽にとりまわせるのが
一番いいみたいなのよな(謎)
大型のMIDIコントローラーひとつでほぼほぼできるようになったやつ
1本で事足りるようなスタイルに落ちついてきた。
つまるところなるべくお手軽にとりまわせるのが
一番いいみたいなのよな(謎)
完成度高まってくると、うっかり遊びすぎて脱線してしまうあれ💥…
完成度高まってくると、うっかり遊びすぎて脱線してしまうあれ💥。
ただいい加減に公開を再開してある程度情報共有しないと
この時間が無駄になりそうなので完成急ごうか(謎)
ただいい加減に公開を再開してある程度情報共有しないと
この時間が無駄になりそうなので完成急ごうか(謎)
ボイボでなぜずんだもんではなく
ボイボでなぜずんだもんではなく
四国めたんが最初のデフォルトに設定されてるのかと思ったけど
実際使っていくと凡庸性高い万能女性ボイス感が強くて
逆にずんだもんは癖のつよい●物寄りなのが分かってくるやつ(謎)
四国めたんが最初のデフォルトに設定されてるのかと思ったけど
実際使っていくと凡庸性高い万能女性ボイス感が強くて
逆にずんだもんは癖のつよい●物寄りなのが分かってくるやつ(謎)
あらためて旧式のやつと聞き比べると
あらためて旧式のやつと聞き比べると
●Iの登場から合成音声でだいぶ聞きやすく好みの声になってて
順調に技術発展してんだなーと率直な感想(謎)
●Iの登場から合成音声でだいぶ聞きやすく好みの声になってて
順調に技術発展してんだなーと率直な感想(謎)
ぐっすりしすぎてたけど、
ぐっすりしすぎてたけど、
PG見続けてちょこちょこいじっているので進行はしているぜ💥
実際つくる内容はちょこっとなのに、
元が結構大がかりなやつなのでブランクあるごとに
中身理解するのに時間かかるとかなんとか。
自分でつくったやつなn💥(謎)
PG見続けてちょこちょこいじっているので進行はしているぜ💥
実際つくる内容はちょこっとなのに、
元が結構大がかりなやつなのでブランクあるごとに
中身理解するのに時間かかるとかなんとか。
自分でつくったやつなn💥(謎)
なんとなーくアレンジ曲作ろうとして分かったこと。
なんとなーくアレンジ曲作ろうとして分かったこと。
ものによって1フレーズでもその曲だと分かるものと
2,3フレーズ以上ないと分からないもの(コード展開が激しいのとか)
とかがあって
特にフレーズ多くなるとアレンジ難易度が上がってくるやつ(謎)
ものによって1フレーズでもその曲だと分かるものと
2,3フレーズ以上ないと分からないもの(コード展開が激しいのとか)
とかがあって
特にフレーズ多くなるとアレンジ難易度が上がってくるやつ(謎)
テキスト読むのが疲れるのなら、
テキスト読むのが疲れるのなら、
音声に読み上げさせればいいじゃない。
ついでにGしたBGMはオートDJさせたり
今はユーザーで加工して消費しやすい形に
自動調理して消費する時代(謎)
音声に読み上げさせればいいじゃない。
ついでにGしたBGMはオートDJさせたり
今はユーザーで加工して消費しやすい形に
自動調理して消費する時代(謎)
江について次やるやつ、というより方向性は
江について次やるやつ、というより方向性は
細密で正確なものでなくて、
よりシンプルで記号的な要素をみたいな感じがいいかなとかなんとか💥
というより江はメインコンテンツですらないので
なによりも第一にとか以前に先に見るべきところたくさんあるなと(謎)
細密で正確なものでなくて、
よりシンプルで記号的な要素をみたいな感じがいいかなとかなんとか💥
というより江はメインコンテンツですらないので
なによりも第一にとか以前に先に見るべきところたくさんあるなと(謎)
要は「正しいか間違いか」に囚われすぎて
要は「正しいか間違いか」に囚われすぎて
小💥るさい節穴さんで溢れすぎてるけど
それ以前にまとまりがなくてごちゃついた情報は
単純に「つまらない」ものだとまず認識することからあれ(謎)
小💥るさい節穴さんで溢れすぎてるけど
それ以前にまとまりがなくてごちゃついた情報は
単純に「つまらない」ものだとまず認識することからあれ(謎)
SNSでは明らかにその場所特有の好まれる
SNSでは明らかにその場所特有の好まれる
「考え方」や「分野」を好む人間が多数集まっていて、
その好まれる層のために混在している「性質」を
まとめ、可能な限り不要な部分を削ぎ落して鮮麗された情報にまとめる行為を
「個性的」だとか「独自性」な創作と
と形容されやすい傾向があるとかないとか💥
なおSNSで語られる「正しい」「間違ってる」も
実は上記の「好み」の問題と同じだとか(謎)
「考え方」や「分野」を好む人間が多数集まっていて、
その好まれる層のために混在している「性質」を
まとめ、可能な限り不要な部分を削ぎ落して鮮麗された情報にまとめる行為を
「個性的」だとか「独自性」な創作と
と形容されやすい傾向があるとかないとか💥
なおSNSで語られる「正しい」「間違ってる」も
実は上記の「好み」の問題と同じだとか(謎)
前にも触れたけど、ようつべさんの表記義務化は
前にも触れたけど、ようつべさんの表記義務化は
ディープフェイクとかのデマ情報拡散に予防に対応したもので
もともとファンタジーだとかアニメだとか
そもそも現実にはないと明らかに分かるものは対象外になってる。
(つまりいらstとか、アニメ、●っくり実況はほぼ関係ない)、
ただ楽器の演奏動画とかのでの利用は
対象になったりしてるらしいので厳密な線引きは不明(謎)
ディープフェイクとかのデマ情報拡散に予防に対応したもので
もともとファンタジーだとかアニメだとか
そもそも現実にはないと明らかに分かるものは対象外になってる。
(つまりいらstとか、アニメ、●っくり実況はほぼ関係ない)、
ただ楽器の演奏動画とかのでの利用は
対象になったりしてるらしいので厳密な線引きは不明(謎)
«前の20件 / 次の20件»
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102