2025年9月

Icon of create_ham

可視化の功罪として、みんな口にしないだけで

可視化の功罪として、みんな口にしないだけで
実はやってるに違いない。

と思ってたことが実はそうでもなかったという事実を
突きつけられてることが

ユーザーの行動に結構な変化をもたらしている定期💥
Icon of create_ham

今だと悪習、時代錯誤と見なせる

今だと悪習、時代錯誤と見なせる
○○禁制という風習は、スピリチュアルな
理由を表向きにしながら

実は一番トラブルを起こしてる要因を
手っ取り早く💥するための

使い勝手の良いリスク回避手段だったというのが
改めて分かる2025年(ナゾ)
Icon of create_ham

クラゲを除外するかどうかという話も

クラゲを除外するかどうかという話も
以前からある。

ただしこれはクラゲについて考えるだけで
徒労に終わることがほとんどだから
スルーしたほうがいい。という説や

有益どころかクラゲに刺される被害もあるから
対策の意味で除外したほうがいい。

とか諸説ある
Icon of create_ham

アイゲネさんが登場するずっと前から

アイゲネさんが登場するずっと前から
果たして無条件で有用な情報を提供し続けてくれる存在に
頼り続けるBモデルが成立できるのか?
という問題はネット登場時からずっとあったやつ
Icon of create_ham

異世界の饒舌な食レポの時も話したけど、

異世界の饒舌な食レポの時も話したけど、
相手を褒められる人材というのは
周りが思っている程ずっと貴重な話。

ポジティブかネガティブかというあれではなく、
単純に相手を褒めるには洞察力とか文章の組み立て能力とか
実際ある程度の知能が要求されてて

上手に褒められる人間というのは単純に
知能が高い証明にもなっているという。

例えば評論家なんかは批判したらいい
みたいな風潮で思われてるけど

実際評判のいい評論家は
いいものを褒めるのが上手い事が多い(怪文)