2025年8月

Icon of create_ham

ロボコップ。

ロボコップ。
非行する方向が全力すぎる青少年と街の治安。
お手本のようなモヒカン。
暗黒メガコーポに買収されてる民間の警察。
殉職した警官を黙って好き勝手に改造したりする全力で窓から投げ捨てられた倫理。
SFで未来的なのにまるで世紀末
実際お手本のようなサイバーパンク。
つまりロボコップは最高(真顔)
Icon of create_ham

ふと、なぜ~しないんだ?と一瞬思ったけど

ふと、なぜ~しないんだ?と一瞬思ったけど

一般的にはできないことの方が普通に多いので
選択肢としてそもそも選べないという

当たり前の前提が抜けてしまうことが多い(ナゾ)
20250808190120-create_ham.jpg
Icon of create_ham

娯楽とは「楽しもうとする者」と

娯楽とは「楽しもうとする者」と
「楽しませようとする者」の
間でのみ成立するコンテンツである。

というずっと前から言ってるこの原則に従う。
例外は存在しない💥

迷ったらこの言葉を思い出せ(ナゾ)
Icon of create_ham

つまるところ、たまに思い出したように作る

つまるところ、たまに思い出したように作る
(実際は必要に駆られて持ち出した)
デバイスに関しても

イメ作成用補助コントローラーという名目で続けられそう💥
Icon of create_ham

イメに関して捕捉しとくと、「イメージング(imaging)」…

イメに関して捕捉しとくと、「イメージング(imaging)」は
は想像したものを視覚化した成果物全般を言葉通りを指す言葉で

ここではとくに今やる分野で利用する「素材」
に対して使うワードということで。

広い定義としているのはあくまで単体の「再現性」「利便性」
基点にした質に対して評価することに重点を置いて。

手段では左右しない。つまりあくまで
頭の中で狙ったイメージにどれだけ寄せられているか?
というということがポイント
Icon of create_ham

またやろうとしてる「分野」からくる方向性以外に

またやろうとしてる「分野」からくる方向性以外に
ふと今までやってたときに、ふとみつけた法則性。
というか明確に自覚できた性質を盛り込んでいったりする予定💥
Icon of create_ham

イメに求められるものは、元来のモノホンさとか質だとかよりも

イメに求められるものは、元来のモノホンさとか質だとかよりも
「再現性」と「適応性」。つまり使い勝手を重視した
ものにしたいと考えていた利
Icon of create_ham

今やってるやつに使われるイメは

今やってるやつに使われるイメは
大元は馴染のあるものが根幹にはなってるけど

やろうとしてることの用途で
結構ルールや決まりごとがかわってきてる感あるので

もう基本「違う分野」のものとして
扱ってしまっても問題ない気もする
Icon of create_ham

今やってる分野で使われる素材、素材とすると

今やってる分野で使われる素材、素材とすると
厳密に意味合い的に語弊がでてくるけど。

大元が英語だと「~イング」となるので
イメージングされた素材。

長いから略して今後「イメ」とかで
表現することにしよう
Icon of create_ham

例えば今やってるのと全然関係ない分野のものを

例えば今やってるのと全然関係ない分野のものを
取り入れてみるとかも選択肢としてはあり。

ぶっちゃけ少しずらしただけでも
とたん他者の関心事は明後日の方向に向くので
そこを逆手にとるのが有効な可能性も