具体例はだせないと前にも言ってるけど
特に汚染が進んでるキーワードは
一見何の問題もなさそうで
偏ってもないありふれた語句だし
wrい意味なんて1ミリも含んでないのに
なぜか常に混沌としてて
ts心むきだしな人々跋扈する魔境である。
まーあるいみパワースポット(謎)
2025年3月
LLMさんの真価はシンプル簡単なプログラムではできない
LLMさんの真価はシンプル簡単なプログラムではできない
少しだけ複雑な思考を要する作業がこなせることなので
単純だけどソースコード化すると難しそうな思考作業を
代わりにやらせて負担を減らすと役立ちそうなやつ💥
少しだけ複雑な思考を要する作業がこなせることなので
単純だけどソースコード化すると難しそうな思考作業を
代わりにやらせて負担を減らすと役立ちそうなやつ💥
2024年12月
トレンドが偏りやすい現象の本質は
トレンドが偏りやすい現象の本質は
多数派にとっての関心がある話題が多くなるから…
だけではなく、そのSNSサービスの集計データが
ヘビィユーザーの発言に占有されてる率が高くなるから。
これは組織票の性質に近い、その場合だと
全体の投票率が下がれば下がるほど強くなる傾向にあるけど
これを某SNSの現状に置き換えると…(謎)
多数派にとっての関心がある話題が多くなるから…
だけではなく、そのSNSサービスの集計データが
ヘビィユーザーの発言に占有されてる率が高くなるから。
これは組織票の性質に近い、その場合だと
全体の投票率が下がれば下がるほど強くなる傾向にあるけど
これを某SNSの現状に置き換えると…(謎)
「論理的」に物事をかみ砕いて理解する力と
「論理的」に物事をかみ砕いて理解する力と
「文字、言葉」を読める、話せる力は
実はそれぞれ求められる脳みそが違う能力なんだけど
意外とこの二つを同じものだと混同している人が多く
これが「文章分からない」問題を
ややこしてる要因のひとつ。たぶん💥
例えば言語を「英語」にしてみると分かりやすいかも
「おはよう」「お腹空いた」とか日常的な会話できるほど話せるけど、
例えネイティブであっても英文で書かれた「論文」を
全員読めるのか?といえば
もちろんそうではないでしょ?というお話(謎)
「文字、言葉」を読める、話せる力は
実はそれぞれ求められる脳みそが違う能力なんだけど
意外とこの二つを同じものだと混同している人が多く
これが「文章分からない」問題を
ややこしてる要因のひとつ。たぶん💥
例えば言語を「英語」にしてみると分かりやすいかも
「おはよう」「お腹空いた」とか日常的な会話できるほど話せるけど、
例えネイティブであっても英文で書かれた「論文」を
全員読めるのか?といえば
もちろんそうではないでしょ?というお話(謎)
「文章が理解できない」問題は
「文章が理解できない」問題は
日常的に文字に触れまくってる者にとっては
いまいちピンと来ないあれだけれど。
これは「文字」そのものに括った問題ではなく
口頭で説明しようが、絵や映像を実際に見せたとしても
「論理性」が求められる事象に対して
自分の中でかみ砕いて読み解く能力が乏しい状態で
「説明書を読まない」のではなく
「説明書に書かれていることを理解すること自体が困難」な層が
存在しているということが本題のやつ(謎)
日常的に文字に触れまくってる者にとっては
いまいちピンと来ないあれだけれど。
これは「文字」そのものに括った問題ではなく
口頭で説明しようが、絵や映像を実際に見せたとしても
「論理性」が求められる事象に対して
自分の中でかみ砕いて読み解く能力が乏しい状態で
「説明書を読まない」のではなく
「説明書に書かれていることを理解すること自体が困難」な層が
存在しているということが本題のやつ(謎)
2024年10月
ぶっちゃけるとワンポチでノイズとか音割れを改善して
ぶっちゃけるとワンポチでノイズとか音割れを改善して
聞きやすく補正する〇Iとかあると、
真面目に重宝するきがする(謎)
聞きやすく補正する〇Iとかあると、
真面目に重宝するきがする(謎)
2024年6月
ぶっちゃけると🐹も法整備というか線引きは
ぶっちゃけると🐹も法整備というか線引きは
最終的には必要じゃないかと考えるけど、
それはあくまで多数派のためのものであるべきだろうと、
今の現状みてみると素直に思う。
少なくとも一部のノイジーマイノリティーの望んでいる
法改正はほぼほぼないだろうという確信めいたのはある(謎)
最終的には必要じゃないかと考えるけど、
それはあくまで多数派のためのものであるべきだろうと、
今の現状みてみると素直に思う。
少なくとも一部のノイジーマイノリティーの望んでいる
法改正はほぼほぼないだろうという確信めいたのはある(謎)
2024年5月
2024年3月
2024年1月
選〇意識は一種のエコーチェンバーと
選〇意識は一種のエコーチェンバーと
同じであり思考放棄に等しい。
たいてい本人達はおそらく強く否定したい事柄ではあるが、
そのこと自体が自分の足元すら碌に見ていないことの証明になる(謎)
#ハムスターのつぶやき
同じであり思考放棄に等しい。
たいてい本人達はおそらく強く否定したい事柄ではあるが、
そのこと自体が自分の足元すら碌に見ていないことの証明になる(謎)
#ハムスターのつぶやき
2023年12月
せっかく買ったスチームデックが置物と化してるから
せっかく買ったスチームデックが置物と化してるから
そろそろ掘り起こしてインディーズゲー強化習慣になってもらおう。
いまどれくらい売れてるのか知らないけど
そもそも売れてなくてもこれから買おうと思わせるように
やっていけばいいという身も蓋もない発想(謎)
そろそろ掘り起こしてインディーズゲー強化習慣になってもらおう。
いまどれくらい売れてるのか知らないけど
そもそも売れてなくてもこれから買おうと思わせるように
やっていけばいいという身も蓋もない発想(謎)
まーハリウッド映画の作り方もそうだけど
まーハリウッド映画の作り方もそうだけど
yutbさん用の動画作るときも今は参考になる。
似た方向性でやらないと今はダメな感じはするんだよね。
視聴者は「飽きた、ありがち」だと言いつつ、
求める面白さは結局のところ知っているという安心感の中からしか選べない。
動画サイトの減点法なシステムも影響していて
気に入らない、興味ないものはすぐに
「非表示」や「除外」でフィルタリングされるため
もう一切の「知らないものを紹介する」
冒険もできない現状である(謎)
yutbさん用の動画作るときも今は参考になる。
似た方向性でやらないと今はダメな感じはするんだよね。
視聴者は「飽きた、ありがち」だと言いつつ、
求める面白さは結局のところ知っているという安心感の中からしか選べない。
動画サイトの減点法なシステムも影響していて
気に入らない、興味ないものはすぐに
「非表示」や「除外」でフィルタリングされるため
もう一切の「知らないものを紹介する」
冒険もできない現状である(謎)