2025年4月
そろそろダークモードにしないといろいろとおめめの負担がががが…
そろそろダークモードにしないといろいろとおめめの負担がががが、
実際目の疲労は脳疲労にも影響しているので対策大事
実際目の疲労は脳疲労にも影響しているので対策大事
2025年3月
「私は~ではないけれど」
「私は~ではないけれど」
「別に~は●●だと思ってないけれど」
みたいな謎の前置きが入るのは
「お前のために言っているんだ」系の親戚で
9割9分地雷💥構文の可能性高い法則
「別に~は●●だと思ってないけれど」
みたいな謎の前置きが入るのは
「お前のために言っているんだ」系の親戚で
9割9分地雷💥構文の可能性高い法則
ドット江は本物のドットでなければならない!
ドット江は本物のドットでなければならない!
といえばそうでもないのよな
要はそれっぽい疑似ドット江でも
SNSの片隅で消費するのには十分だったりする
といえばそうでもないのよな
要はそれっぽい疑似ドット江でも
SNSの片隅で消費するのには十分だったりする
ここで大事なことは、たくさんいるように見えるけど
ここで大事なことは、たくさんいるように見えるけど
実際のところ時間をかけてコツコツやれば
人間でも数えられる範囲の規模で、
いくらでも再現なく無限増殖できるように見えるけど、
ひとつ増やすにもそれなりに時間がかかり
実はじっくりと増やしていって貯めていった産物なので
一つ一つ確実に処理していけば
確実に数は減っていき
そう時間はかからずに捌ききれるとか(謎)
実際のところ時間をかけてコツコツやれば
人間でも数えられる範囲の規模で、
いくらでも再現なく無限増殖できるように見えるけど、
ひとつ増やすにもそれなりに時間がかかり
実はじっくりと増やしていって貯めていった産物なので
一つ一つ確実に処理していけば
確実に数は減っていき
そう時間はかからずに捌ききれるとか(謎)
フェイクって意外と有効な部分もあるんだね(奇声)
フェイクって意外と有効な部分もあるんだね(奇声)
…と思ったけど意外と対象が少なかったあれ。
引っかからなかったというよりもっと根本的な要因のような気もする
…と思ったけど意外と対象が少なかったあれ。
引っかからなかったというよりもっと根本的な要因のような気もする
2025年2月
とはいっても基本は「偶然性」に
とはいっても基本は「偶然性」に
頼った作成方法なのは否定しないし。
なんならアイゲネさん登場以前から
「ランダマイズ」を利用したものは
電子系には昔からあるので
その延長線上にあるともいえるやつ💥
頼った作成方法なのは否定しないし。
なんならアイゲネさん登場以前から
「ランダマイズ」を利用したものは
電子系には昔からあるので
その延長線上にあるともいえるやつ💥
なんか最近すごい勢いで再生されてる例のあれ。
なんか最近すごい勢いで再生されてる例のあれ。
もちろんポン出しではないし、お菓子もシンプルに作り込んでて
もっと言えばガチャ運だけだとあの音だすのは無理なので
DAWでミックスして最低限ききやすく調整されてるのはもちろん
なんなら後半VCあとで追加してんじゃないか疑惑もあって
端からみるとたぶん思っている以上に
いろいろ手が加わってる感は伝わってくるやつ(ナゾ)
もちろんポン出しではないし、お菓子もシンプルに作り込んでて
もっと言えばガチャ運だけだとあの音だすのは無理なので
DAWでミックスして最低限ききやすく調整されてるのはもちろん
なんなら後半VCあとで追加してんじゃないか疑惑もあって
端からみるとたぶん思っている以上に
いろいろ手が加わってる感は伝わってくるやつ(ナゾ)
お菓子作りは細かく刻んでテキスト修正して
お菓子作りは細かく刻んでテキスト修正して
調整していけば、うでぃおさんでも安定するのは分かった。
ただ少し手間ではあるあれ💥
調整していけば、うでぃおさんでも安定するのは分かった。
ただ少し手間ではあるあれ💥
例のあれ。なんか●●制かどうかにこだわりすぎてるけど、
例のあれ。なんか●●制かどうかにこだわりすぎてるけど、
原因は単純に乱造してることだから
もしコンテストだったらレギュレーション違反で
「1人■作品まで」という
ルール作って、破った人間を除外する形にすればいいだけの話のような
(コンペでなくとも、自分はそういうルールでやるみたいな)
ぶっちゃけた話、手動でやればいいのか?
かと言えば別にそうでもないよね(ナゾ)
原因は単純に乱造してることだから
もしコンテストだったらレギュレーション違反で
「1人■作品まで」という
ルール作って、破った人間を除外する形にすればいいだけの話のような
(コンペでなくとも、自分はそういうルールでやるみたいな)
ぶっちゃけた話、手動でやればいいのか?
かと言えば別にそうでもないよね(ナゾ)
ちと疲れたけど、いろいろ実験できるのはいいね。
ちと疲れたけど、いろいろ実験できるのはいいね。
まー試した中でできあがった
たくさんある微妙なやつは置いておいても仕方がないので
放出する方向でも問題ないかな。
なんかどんどん増えてくし、積みゲーみたいに💥
まー試した中でできあがった
たくさんある微妙なやつは置いておいても仕方がないので
放出する方向でも問題ないかな。
なんかどんどん増えてくし、積みゲーみたいに💥
残りクレジット気にしてあれこれいろいろ方向性作ったけど
残りクレジット気にしてあれこれいろいろ方向性作ったけど
曲調によって菓子は買えないとミスマッチになるから
意外とめんd💥ではある
ただ実際のところは方向性とか曲調どころか
コード進行も固定したほうが受けて側は
「個性」として認識しちゃうので
無暗に変えない方がいいというのもある💥
曲調によって菓子は買えないとミスマッチになるから
意外とめんd💥ではある
ただ実際のところは方向性とか曲調どころか
コード進行も固定したほうが受けて側は
「個性」として認識しちゃうので
無暗に変えない方がいいというのもある💥
2024年12月
年末と何かしら選挙が近い時期になると
年末と何かしら選挙が近い時期になると
ネットにはおまえら今までどこにいたんだと思えるくらい
わらわらとなにかしらの不満を漏らす
一般的なユーザーが✖には不自然に沸いてきます(謎)
ネットにはおまえら今までどこにいたんだと思えるくらい
わらわらとなにかしらの不満を漏らす
一般的なユーザーが✖には不自然に沸いてきます(謎)
案外「如何に上手く作るか?」よりも
案外「如何に上手く作るか?」よりも
「何をどう作らせた方が良いのか?」
と方向を決める工程のほうがずっと大事だというのは
実際にやってみてみるまでは理解できないというのはあれ(謎)
これはテクノロジーの進歩でそういう
傾向になったというよりかは
ずっと昔からそうだったんだけど
技術進歩でいろいろイージーになった結果
よりそれが明瞭になった。という感じ💥
「何をどう作らせた方が良いのか?」
と方向を決める工程のほうがずっと大事だというのは
実際にやってみてみるまでは理解できないというのはあれ(謎)
これはテクノロジーの進歩でそういう
傾向になったというよりかは
ずっと昔からそうだったんだけど
技術進歩でいろいろイージーになった結果
よりそれが明瞭になった。という感じ💥